Wednesday, May 7, 2014

金継ぎ

**すみません、みなさんと為頼先生、ちょっと遅くです。すみません**

 私は金継ぎに興味があります。金継ぎは金を使って、色々な物を直す事です。金継ぎは伝統の事で、やく1400の時代に生まれました。とても人気になってきたので、人達は色々な物を金継ぎで直すためにこわしました。
 私は金継ぎが好き理由が二つあります。まず、簡単に、金継ぎはとってもきれいだと思います。こわしても、直す事が出来て、金を使うのはとても美しいと思います。それぞれのパタンはとてもめずらしいので、とても人的だと思います。次は金継ぎの意味が好きです。私のとって、金継ぎの意味は、何かこわしても、大丈夫です。命の中では、色々な事がこわします。関係、夢、たくさん事が変えますが、いつも直す事が出来ます。そして、時々、直した後で、もっと美しくなります。

Wednesday, April 23, 2014

脳の健康

脳 ー Brain

 私は脳の健康はとても大事な事だと思います。とくに、大学では、ストレスが高くて色々な新しい事が出来て新しい所に住んでいるので、いつも注意しなければなりません。
私はその事はとても大事だと思うので、脳の健康について書きます。
 さて、変えたい事が二つあると感じていますが、一番大切な事について書きます。。まず、社会では、脳の健康はあまり話していない事だと思います。社会では「悲しい人は変だと思って」や「うそを付いているかもしれない」や色々な事を言われていると思います。その人の言う理由が分からないんですが、脳の健康が分からなかったら、あぶないと思います。色々な人の脳の健康はだめだったら、絶対に手伝わなければなりません。手伝わなかったら、私たちは絶対に失敗しました。ですから、脳の健康のため、もっとその事について話さなければなりません。話し合わなかったら、全然困っている人が手伝えません。でも、もっとその事について話したら、助けられると思います。

Wednesday, April 16, 2014

日本のポップカルチャー Revision

 実は、先週まで日本のポップカルチャーにあまり興味がありませんでした。漫画を読めなくて、アニメをあまり見ないので、あまり日本のポップカルチャーを知りませんでした。でも、日本語の授業では面白い読み物を読みました。その読み物は「マンガの神様:手塚治虫」で、手塚治虫と言う人についての読み物です。その人はとても有名なマンガ家で、マンガを変えました。マンガは子供のためだと思われていたが、手塚治虫は大人でも楽しんで読めるものに変えました。そして、手塚治虫は、宗教、手学、歴史、宇宙、色々なテーマがある事について書いて、「マンガの神様」と呼ばれています。私にとってそれはとても面白く、今は彼マンガについて興味があります。マンガを通して、社会を変え、人々を助けました。そのように、マンガを作り出しながら、日本では、影響を与えました。私も情熱を持てる事によって人々に、影響を与えたいです。

Reflection

  Coming into the school year, I was apprehensive about taking Japanese 105. Despite my high school experience, I wasn't sure how I would feel about the level of difficulty, the pace, certain gaps in my Japanese, etc. After the first few classes, I knew that I would have to put in a lot of work. Though I felt comfortable speaking in and listening to Japanese, my kanji and vocabulary were severely lacking. Especially the kanji. It's always the kanji. Since then, I have worked diligently to make significant improvements in my kanji abilities. Keeping a Japanese journal has helped greatly, and making sure to practice the kanji's routinely helps keep me on my toes. Although I still find kanji a great difficulty, I feel as though I have addressed it and made noticeable improvements on it throughout the year. I hope to continue to work on that, along with another weakness of mine: casual speech. I hope that as the years pass, the opportunity to converse often with my other Japanese-speaking friends will increase my capacity to speak fluidly and naturally in casual speech.

私の失敗 Revision

 私はよく失敗をします。チェースの中で、失敗をしたり、ウェイトリフティングで失敗をしたり、大学で失敗をしたり、レスリングで失敗をしたりすると言えますが、それは本当の失敗でしょうか。本当の失敗とは何でしょう。私は本当の失敗は負ける事や間違うが本当の失敗ではないのではないかと思います。本当の失敗は、間違ったら、全然学ぶ事が出来ません。それは本当の失敗だと思います。

私の生活の中で、よく間違いますが、それは本当の失敗ですか。例えば、レスリングで、大きい試合では、私は負けました。それは本当に失敗だったと思いますか。私は、それは失敗になれたかったですが、私は何か学びましたから、それは本当の失敗じゃなかったです。また、チェースの中で、よく負けたことは、私にとって、それは本当の失敗じゃないと思います。負けたら、次の時に何をした方が良いか分がったら、それは本当は成功だと思います。

 
 私にとって失敗の意味は、間違って負けたら全然ばないことです。それは本当に失敗だと思います。でも、間違えても、そこから何か学んだら、それは成功だと思います。大学では、それはよく覚えていなければなりません。よく頑張って、学んだら、失敗する事はありません。

Tuesday, April 15, 2014

日本のポップカルチャー

 実は、先週の前に日本のポップカルチャーの中であまり興味がありませんでした。でも、漫画を読めなくて、アニメをあまり見ないので、あまり日本のポップカルチャーが知りませんでした。でも、日本語の授業では面白い読み物を読みました。その読み物は「マンガの神様:手塚治虫」で、手塚治虫と言う人についての読み物です。その人はとても湯名なマンガの作家で、マンガを変えました。手塚治虫の前に、マンガは子供のためだと思われていたが、手塚治虫は大人でも楽しんで読めるものに変えました。そして、手塚治虫は、宗教、手学、歴史、宇宙、色々なテーマがある事について書いて、「マンガの神様」と呼びます。私にとって、それはとても面白くて、今、その人とマンガについて興味があります。マンゴを通して、社会を変える事が出来て、人間を手伝いました。そのように、マンガを作り出しながら、日本では、影響を与えりました。私も、情熱を持ってる事をしながら、影響を与えりたい。